iPad Pro 2018年モデルのコスパが半端じゃないという話

ガジェット

こんにちは、じあです。

今回は、私が購入以来5年近く毎日愛用しているiPad Pro 2018年モデルについてのお話です。

なぜ2018年モデルのiPad Proがコスパに優れていると言えるのか、その魅力に迫りたいと思います。

※ChatGPTを活用した部分をわかりやすくするツールを使用してみました

ChatGPTなどのAIの発言、ブログでいい感じに引用するためのツールを作った
ChatGPTなど、AIの勢いがすごい。ガジェット系のブログに書くような製品の基本情報やスペックについては、もはや人間が書くまでもない領域に達しています。 このブログについても、自分のインプレッション以外の部分は積極的にAIに書いてもらって...

高性能なプロセッサー

iPad Pro 2018年モデルのチップについて教えて
AI
ChatGPT GPT-4
2018年モデルのiPad Proは、Appleが開発したA12X Bionicチップを搭載しています。このプロセッサーは、当時の他のタブレットや多くのノートPCをも凌駕するほどの高性能を誇ります。

マルチタスクもノート記入も普通に快適です。

M2チップなんて誰が使いこなせるんだ…(n回目)

ディスプレイの美しさ

iPad Pro 2018年モデルのディスプレイについて教えて
AI
ChatGPT GPT-4
iPad Pro 2018年モデルは、Liquid Retinaディスプレイを採用しています。色の鮮やかさと精細な表示で知られ、写真や動画の閲覧、さらにはプロフェッショナルな画像編集作業にも適しています。

ってことで、miniLEDなんてやっぱり過多だと思うんですよね…

Proなのでちゃんと120Hz(可変)に対応しています。ぬるぬるなので一度使うと60HzのiPadには戻れない…ほんとに全然快適さが違います。

Face IDの導入

iPad Pro 2018年モデルからFaceIDが搭載されたんですよね?
AI
ChatGPT GPT-4
このモデルからiPad ProにもFace IDが導入されました。これにより、デバイスのロック解除、アプリ内購入、個人情報の保護がこれまで以上に便利かつ安全に行えるようになります。

顔認証の精度も普通に高く、使い勝手の良さを実感できるはずです。

iPadについては固定して使うことも多いのでFaceIDを推しています。

持ち運ぶことの多いiPad miniにはtouchIDが搭載されていますし、適材適所って感じですね。

まぁ両方搭載してくれればいいだけの話なのですが…。

Apple Pencil(第2世代)との相性抜群

Apple Pencilの第2世代は正直サードパーティ製のものでも十分かなとは思います。

ただでさえ高いのに今は円安のせいで…でも買う価値はあると思います。

私はApplePencil純正品を愛用しています。ペン先はエレコムの金属製のものを使っています。これ大事。

Apple Pencil 交換ペン先/2個入り/金属製/極細 - P-TIPAP01
先端が見やすく繊細な描写が可能な、ペン先が金属製のApple Pencilの交換ペン先です。Apple Pencil (第1世代)、(第2世代)、(USB-C)に使用可能です。 ※iPadには必ず液晶保護フィルムを貼ってご使用ください。

特に中古市場のコスパがやばい

発売から時間が経過したことで、新品や中古市場での価格が大幅にリーズナブルになっています。しかしその性能は多くの現行モデルと比較しても遜色なく、むしろコストパフォーマンスの面では優位に立つことが多いのです。これマジです。

iPadという制限のもとでのM2チップなんで一体誰が使いこなせるのか…(n+1回目)

ちなみに

アイキャッチ画像のiPadにはSwitchEasyのケースとMajextandを装着しています。縦にも横にも置けるスタンド/ケースは今ではたくさんありますが、このメカメカしい機構がたまらないのです…。

(現行品)

Majextand M人間工学に基づくスマートフォン/タブレット用スタンド | kopek|
わずか2.3mmの薄さの次世代スマホ・タブレット用スタンドMajextnd Mが登場。デバイスを快適に使用するために、人間工学に基づく最適な角度を実現(デバイスの縦・横方向も対応)しました。持ち運び可能で様々なデバイスに対応する高い汎用性、...

まとめ

記事の内容をまとめて
AI
ChatGPT GPT-4
iPad Pro 2018年モデルは、優れた性能、美しいディスプレイ、便利なセキュリティ機能、そして最新モデルと同じアクセサリーを備えているにも関わらず、価格は手頃になっています。このバランスの良さが、コスパに優れていると考える理由です

というお話でした。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました